News / Events

ビタミンB6(ピリドキシン)過剰摂取について

ビタミンB6は、脳機能、エネルギー代謝、免疫機能などに重要な栄養素です。オーストラリアでは欠乏はまれですが、特にサプリメントによる過剰摂取によって、神経障害などの健康被害が起こる可能性があります。これまでビタミンB群は水溶性ビタミンのため蓄積による被害は少ないと考えられていましたが、昨今では、ビタミンB6過剰摂取による体調不良の報告が増えてきており、オーストラリアのGPの学会のRACGPからも注意をするようなレポートが増えてきています。


ビタミンB6過剰摂取のリスク

  • 過剰摂取の基準:
    毎日50mg以上を継続的に摂取すると、末梢神経障害のリスクが高まります。
  • 主な症状:
    • 手足のしびれやチクチク感
    • バランス感覚の低下や歩行困難
    • 疲労感やイライラ
    • 重症の場合、症状が回復しない可能性もあります

オーストラリアでのビタミンB6事情

  • 食品(肉、魚、バナナ、じゃがいもなど)に含まれるビタミンB6は安全で、過剰摂取の心配はありません。
  • 一般的な市販のマルチビタミンには、低用量(安全な量)しか含まれていません。
  • 問題となるのは、高用量サプリメントや、複数のサプリを併用している場合です。

 まとめ

  • サプリメントのラベルを確認し、1日50mgを超えないようにしましょう(医師の指示がある場合を除く)。
  • 複数のサプリ(ビタミンB群、エナジー系など)を同時に摂取しないように注意。
  • サプリメントを長期間服用している場合は、かかりつけの医師または薬剤師に相談しましょう。
  • 手足のしびれや感覚異常、歩行の不安定などの症状がある場合は、直ちに服用を中止し、医師に相談してください。
  • 海外製やオンラインで購入したサプリは、オーストラリアの安全基準を満たしていない場合があるため注意が必要です。

日本人医師:長島達郎

参照:

  • RACGP Clinical Guidance – Neuropathy and B6 Toxicity:
    https://www.racgp.org.au/clinical-resources/clinical-guidelines/key-racgp-guidelines/view-all-racgp-guidelines/check-health/neuropathy-vitamin-b6-toxicity
  • RACGP Red Book – Preventive Health Advice:
    https://www.racgp.org.au/clinical-resources/clinical-guidelines/key-racgp-guidelines/red-book
  • NHMRC Nutrient Reference Values:
    https://www.nrv.gov.au/nutrients/vitamin-b6
  • TGA Safety Alert:
    https://www.tga.gov.au/news/safety-alerts/vitamin-b6

上部へスクロール